コンサルタントや評論家、コメンテーターは誰でもできるの?
最近、つくづく思うことがあります。例えば、各情報番組のコメンテーター…対して何の意味もないことを話しているだけと思うのは自分だけ?コンサルタント・・・特に経営コンサルタントと呼ばれる人たちが、日本の全ての会社をコンサルティングすれば、日本経済は底なしに発展するの?ただ、目先の利益誘導をしているだけじゃないの?だって、バブル崩壊後の20年は何だったの?評論家・・・起こってしまったことをあたかもわかって...
View Article介護ビジネスのぼったくり・・・
いくつか具体的に書きたいところではありますが、名前等を出すわけにもいかないので、思うことを・・・介護の世界で、技術や知識の研修があります。その中でも、本当にぼったくるというか、えげつないシステムが存在しているというか・・・例えば、認知症の研修。とても評判がいいとされる○○があります。でも、その中身といえば…かなりの料金設定で、やれいろいろな企業内資格を量産しています。それって、悪徳商法?って思ってし...
View Article頑張れ!福士選手!!
今回が初めてではない、代表選考のあいまいさ・・・女子マラソンのリオデジャネイロ五輪最終選考会の名古屋ウィメンズ(3月13日、ナゴヤドーム発着)の記者会見が25日、名古屋市内で行われた。1月の大阪国際女子を2時間22分17秒で優勝した福士加代子(33=ワコール)はゼッケン101番の一般参加で、選手の中に名を連ねた。陸連の強化委員長が『出ないでほしい』と話したとか・・・本当にばかげた話で、当の陸連は何も...
View Articleこれからの原子力発電
東日本大震災から、はや5年。原発事故めぐる「初の刑事裁判」で何が問われる?――東電元会長ら強制起訴へ福島第一原発の事故をめぐって、検察審査会から「起訴すべき」という議決を受けた東京電力の勝俣恒久元会長ら旧経営陣3人について、検察官役の指定弁護士が業務上過失致死傷の罪で、2月29日にも強制起訴する方針であることが報じられている。これからの原子力発電はどうなっていくのだろうか?40年を過ぎた原子炉も、一...
View Article最高裁の判決~JR東海、認知症男性の監督責任
介護業界、特に認知症とかかわる人たちから、ある程度注目されていた愛知県大府市の鉄道事故についての最高裁の判決が下された。 認知症の高齢者が列車にはねられ、鉄道会社に損害を与えた場合に家族が賠償責任を負うべきかが 争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、「同居の夫婦だからと いって直ちに監督義務者になるわけではなく、介護の実態を総合考慮して責任を判断すべきだ」との...
View Article基地問題の先送り~国と沖縄県の和解の受け入れ
安倍首相と翁長沖縄県知事は、裁判所の和解案に同意をされました。とはいうものの…何も問題の解決にはならなくて、政府とすれば、参議院選挙をにらんで、このまま対立した構図では不利と判断したに過ぎない。沖縄県としては、一旦工事を中止できるということ…だけ。そもそも、当時の橋本首相と大田知事の間で、かなりの時間をかけて、おそらく沖縄振興策とセットにして移設の合意をし、進めてきたことなのだが、政権交代による民主...
View Articleなでしこジャパン…五輪絶望的に。
残念な結果でした。ただ、ここから学ばなければいけないことがあると思います。ずっと佐々木監督で押し通した協会側の責任世界のサッカーは進歩しているのに、実績だけで、佐々木監督を続投させてしまったこと。結局、世代交代は進まず、戦術も進化せず、結果はこの通り。。。これを機に、女子サッカーが衰退しないように、各選手はもちろんのこと、サポーターも盛り上げていってほしい。
View Article死刑判決
福島県会津美里町で2012年、夫婦を殺害してキャッシュカードなどを奪ったとして強盗殺人罪などに問われ、1、2審で死刑判決を受けた無職高橋(旧姓・横倉)明彦被告(49)に対し、最高裁第3小法廷(木内道祥(みちよし)裁判長)は8日、上告を棄却する判決を言い渡した。これで、死刑が確定した。死刑判決についての是非は、様々なところで論じられている。それはそれでいいと思う。むしろ国民的な議論もしていくべきだと思...
View Article自民党の節操のなさ
元なでしこジャパンの澤穂希さんに出馬要請をしていたとの報道。どれだけ自民党は節操がないのか、それとも、票になるならなんだっていいのか・・・そんなことで政治をしてほしくないと思うのは僕だけではないはず。出馬要請を断っていた澤さんは、賢明な判断だと思います。でも、そういった要請にちょっといい気分になって出馬しようとする人たちもいっぱいいるんだろうな・・・そんな状況だから、政治そのもののレベルが下がってい...
View Article民進党・・・
党名が決まったのは、いいことなのかもしれませんが・・・あんまり意味がないというか、夏の参議院選挙目当てであることには間違いない。 維新の党の松野代表は、ついこの間に民主党を出て行ったばかりなのに、政治を考える、投票に行くのが嫌になります。(でも行きますよ!)
View Article経営コンサルタントの苦しい言い訳
経営コンサルタントのショーン・マクアードル川上さんが、週刊文春に学歴詐称があったと報じられました。川上氏は・・・以下のように話しています。(産経デジタルより)「これまで私は、経営コンサルタントとして活動している上で、特に自分の学歴について影響がなかったため、正式に公開することはしてきませんでした。しかし、私のホームページ上の「英文」履歴書末尾に一定期間記載されていた内容に間違いがあり(責任の一端は私...
View Article政治家にも成績表が必要か?
審議中に読書・携帯・居眠り… 松島みどり元法相に批判(朝日新聞デジタル 3月17日(木)22時55分配信) 自民党の松島みどり元法相が、今月の衆院外務委員会の審議中に携帯電話を使ったり、読書にふけったりしていたことがネット上などで批判を浴びている。閣僚が提出法案と異なる説明書を読み上げるなど政権の「ゆるみ」に歯止めがかからない状態だ。...
View Articleプロ野球開幕前に思う・・・
プロ野球開幕前に、野球賭博問題やチームの勝敗に絡む現金授受が相次いで判明した。昨年から色々と賑わっていましたが、その際に各球団は選手への聞き取り調査等を行ったにもかかわらず、現金授受問題が判明してきた。そもそも、誰もそれを悪い行為だとは思っていなかったんだろうな。本当に自浄されていくのか・・・甚だ疑問ではあるが、一野球ファンとしては、注意深く見守っていくしかない。
View Article人間の劣化・・・
毎日新聞の報道によると・・・県教委が開催したセンバツ高校野球の激励会の終了後、選手らが県庁西側の路上に停車していた大型バスへ移動したところ、吉○県議が突然「なんちゅうとこ止めてんねん」「誰の許可を得てん」などと怒鳴り、「おまえらなんか1回戦負けしろ」と叫んだとのこと。バスは県教委が指定した場所に止めていた。ちなみに吉○県議は野○市選出で6期目、議長経験もある。電話取材に「止めてはいけない場所にバスを...
View Article自己満足ではいけない!
今回の九州(熊本から大分)の地震で被害にあわれた方々、心労があるかと思いますが、何とか踏ん張っていただきたいと思います。不幸にもお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。数々の支援の手が差し伸べられていますが、1つの考え方として・・・「中越発 救援物資はもういらない!?〜新しい善意(マゴコロ)の届け方」(2008年/震災がつなぐ全国ネットワーク...
View Articleなんだかな~。
<信用失墜行為>停職中に旅行でカニ食べ投稿、懲戒免職に毎日新聞 5月2日(月)21時22分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160502-00000070-mai-sociなんだかな~。僕を含めて、最近自分自身の置かれている立場やその場の空気を読めない人がホントに多い気がする。決してそれは若い人だけではなくて、 むしろそこそこ年齢を重ねた人も多い。なんだかな~。
View Article政治家のお金の使い方
舛添東京都知事が会見をしましたが、とても納得いくものではありませんでした。政治家のお金の使い方って、いったい何なんでしょう?自分のお金と政治資金の区別がつかない人に公金を扱うことができるのでしょうか?ちなみに自民党の下村博文総裁特別補佐は、「舛添さんは人に厳しく、自分に甘いのではないか。実際に説明ではっきりしていない部分を、もう一度説明する(必要がある)」と指摘されたそうです。...
View Article散り際?去り際の美学~松坂選手は・・・?
かつての怪物ですが・・・ソフトバンク・松坂大輔投手(35)が14日のウエスタン・リーグ広島戦(マツダ)に先発したが、1回2/3を7安打3四球9失点(自責点7)と炎上し、降板した。ボロボロになるまでやりつくすのも、一つの散り際の美学だと思います。どういったラストを飾られるのか・・・
View Article政治家の世襲って、なんだかな~。
自民党の二階俊博総務会長のおひざ元、和歌山県御坊市の任期満了に伴う市長選は22日、投開票が行われ、即日開票の結果、現職の柏木征夫氏(75)が、二階氏の長男で元政策担当秘書の俊樹氏(51)=自民、公明推薦=を退け、7選を果たした。※本コメント機能はFacebook Ireland...
View Article理想と現実の狭間~コンサルタントはいいよねぇ~
様々な業界で評論家やコンサルタントが存在している。しかし、それぞれの現場にいる人たちとの溝は埋まっていない現状がある。例えば、経済評論家・・・一体何を仕事にお給料をもらっているのだろうか?経済予想をして、外れても・・・何も責任を取らない?例えば、経営コンサルタント・・・知識等を教えているのでしょうが、結局相手先の経営者次第?正しい経営コンサルタントが日本企業をサポートすれば、こんなに不況にはならない...
View Article